2018年以降 Mi Pad 3を使うためのノウハウ

Mi Pad 3

貴重なXiaomiの、4:3タブレットです。(Mi Pad 4は16:9とか16:10になってしまいました)
半年近く中古で網をはってて、このまえじゃんぱらでひっかかったので購入。
前の所有者が、 MIUI.euのweekly7.9.7 betaで挫折してた跡がありました。・・・確かにこのROMで本当にとまってたら投げ捨てたくもなる。
フォーラムちゃんと読めばいいのに。ということで次。

ROMの選択肢

MIUI.euはMi Pad 3のROM開発をすでに停止しています。
最終版はMIUI.eu7.9.7です。(MIUI9テスト中の結構古いROMです。)

[Q & A] How to install Google Play mi pad 3

中の人曰く
「毎日11時間ノンストップでビルドしてるけど、Xiaomiデバイス多すぎで追いつかない。タブレット向けの新機能あんまりないから、古いROMで我慢して!」
な感じだそうです。でももうMIUI euのミラーからも、ROMが古すぎて消えつつあります。

そこで代替案として、MIUI.it(イタリア)のROMが紹介されていました。

MIUI ITA

「cappu」がMi Pad 3です。
中国版V9.6.1.0版ベースの物を試しにいれてみましたが。
  • Google Play インストール済み
  • 言語の英語化OK(ごく一部システムUIがイタリアーノ)
  • 中華フォント(一部アプリ)
という感じで、実用に耐える画面分割機能対応を搭載しており、当方の要件に見合った機能となりました。

注意点として、Magisk Managerがインストールされているため、このままだとRoot化検知に反応します。不要であれば消すのが良いでしょう。

追記

このままだと、ロケールの問題上、日本語が中華フォントのままだったりする。
Root化してmore Localeつかってたが、Unrootして

adb shell
settings put system system_locales ja-JP

を実行して再起動したらロケールが追加されていた。なんだこの簡単な手段は。

焼き方

中華タブレットXiami Mi Pad 3で遊ぶ その5: カスタムROMの導入

で紹介されている方法がそのまま使えました。

中華ROMではいけないのか?

Google Playをインストールできません。
各サイトで紹介されている、XiaomiのApp StoreからGoogle Playをインストールする方法は、2018年中旬あたり封じられてしまったので、もう使えません。
なので、
  • sideloadとかつかってアプリながしこんだり
  • Root権限つかって強引にインストールしたり
  • 有志のPlayサービスインストーラを使ったり
と、かなりリスキーなアクションになります。
めんどくさい。

使い勝手は?

最高ですね。すこしスペック不足でガタるけど。

Tips

Additional settings -> Developer options -> 一番したのほうの Force activities to be resizable
のONを忘れずに。





コメント